でも私、この地図を早く全国版にしてほしいんですよね…
10月12日に文部科学省が汚染マップを更新しました。
ブラウザにもよりますが、左クリックよりも右クリックのほうが 拡大表示できるばあいがあります |
![]() | ←左は セシウム沈着量 右は 空間放射線量です→ | ![]() |
セシウム沈着量マップの色分けを、チェルノブイリ原発事故と比べてみました | |
赤い地域(3000kBq/㎡以上) | 千葉の市有地のセシウム発掘 (2011年10月21日 千葉県 柏市 57.5μSv/h 2011年10月22日 276kBq/kg=17940kBq/㎡) チェルノブイリ原発事故の強制移住地域 (セシウム1480kBq/㎡以上)(15.4μSv/h以上) 千葉の小学校でホットスポット発覚 (2011年10月25日 千葉県 我孫子市 11.3μSv/h) |
黄色い地域(1000kBq/㎡以上) 緑の地域(600kBq/㎡以上) | |
千葉の農地でホットスポット発覚 (2011年10月20日 千葉県 松戸市 7.0μSv/h) 東京の市民団体がホットスポット報告(2011年10月19日 東京都 江戸川区 6.7μSv/h) チェルノブイリ原発事故の一時移住地域(セシウム555kBq/㎡以上)(5.78μSv/h以上) 日本の原発労働・放射線医療などの管理区域(平常時50mSv/y以上) | |
水色の地域(300kBq/㎡以上) | |
東京の小学校でホットスポット発覚 (2011年10月17日 東京都 足立区 3.99μSv/h) 埼玉の高校でホットスポット発覚(2011年10月25日 埼玉県 八潮市 3.659μSv/h) 福島市の宅地でホットスポット発覚(2011年10月4日 福島県 福島市 3.5μSv/h) 東京の家屋でラジウム小瓶事件(2011月10月13日 東京都 世田谷 3.35μSv/h) チェルノブイリ原発事故の希望者移住地域(セシウム185kBq/㎡以上)(1.93μSv/h以上) | |
青い地域(100kBq/㎡以上) 紺色の地域(60kBq/㎡以上) | |
長野の小中学校?のホットスポット発覚 (2011年10月13日 長野県 軽井沢 1.7μSv/h) 千葉の公園でホットスポット発覚(2011年10月13日 千葉県 船橋 1.55μSv/h) 東京の小学校でホットスポット発覚(2011年10月13日 東京都 北区 1.01μSv/h) 神奈川の小中学校でホットスポット発覚(2011月10月14日 神奈川県 横浜 0.98μSv/h) チェルノブイリ原発事故で放射線管理区域(セシウム37kBq/㎡以上)(0.39μSv/h以上) | |
青緑の地域(30kBq/㎡以上) | |
日本では、基準値超えのお茶が発生 (2011年9月13日 埼玉県 所沢 1510Bq/kg) | |
茶色の地域(10kBq/㎡以上) 薄茶色の地域(10kBq/㎡以下) | |
民間の調査では、 現在日本で避難区域になっていない福島市・埼玉県・千葉県で部分的に 赤や緑・水色の地域にあたる数値が検出されていると言われます。 |
|
| 県によって、調査の日付に差があるようで、 マップは「9月28日現在の値に換算」したものだそうです。 7月31日の大きな余震や、9月21日に台風が福島第一原発を直撃した影響もちゃんと「換算」されているでしょうか。疑問が残ります。 それから、中部や近畿のホットスポットがどうなっているのかを早く知りたい…。 |
※出典・参照(2011/11/26更新)
・この記事の汚染マップ
[2011/10/12 文部科学省による新潟県及び秋田県の 航空機モニタリングの測定結果について]
[文部科学省 放射線モニタリング情報]
・汚染マップの数値の手引き
[2011/04/21 07:28 毎日新聞 作業員の被ばく線量 通常規則では、5年間で100mSv、1年間で50mSv以内]
[2011/06/12 Seven Mile Beach File『ヤブロコフ・ネステレンコ報告』(2009年発行)抄訳]
[2011/07/26 気になるメモメモφ(.. ) 福島市内でもチェルノブイリ「強制移住」レベルの汚染度!]
[2011/08/08 田中龍作ジャーナル 首都圏の土壌汚染深刻 35地点でチェルノブイリと同レベル]
[2011/09/13 MSN産経 所沢の茶業者から基準値超を確認 1510Bq/kg]
[2011/10/12 21:33 読売 飯舘村より高い放射線量、東京・世田谷で検出 2.71μSv/h]
[2011/10/12 23:01 MSN産経 横浜市南区の小学校屋上で基準値超え放射線量 0.97μSv/h]
[2011/10/13 21:27 毎日 世田谷の高線量:原発事故と無関係 住宅床下の瓶が発生源 千葉で5.82μSv/h?]
[2011/10/13 23:56 MSN産経 文科省「原発と無関係」と断定 瓶の中身はラジウム 3.35μSv/h]
[2011/10/14 読売 軽井沢毎時1・7マイクロ・シーベルト 検出小学校など14か所中1か所]
[2011/10/14 毎日 地方版 宅地放射線量、福島・山口で3.5マイクロシーベルト /福島]
[2011/10/14 20:22 MSN産経 横浜市3小中学校で新たに基準値超え放射線量 0.98μSv/h]
[2011/10/17 22:38 MSN産経 足立区立小で毎時3マイクロシーベルト超 プール隣の雨どい下]
[2011/10/19 毎日 都内版 葛飾で「5.47」マイクロシーベルト 区に調査、除染要請 江戸川区6.7μSv/h]
[2011/10/20 22:11 毎日「7マイクロSV測定」松戸の共産党市議団が]
[2011/10/21 21:11 読売 千葉県柏市で高い放射線量…原発事故と無関連? 57.5μSv/h]
[2011/10/22 21:39 47NEWS(共同通信)柏市、土壌からも高濃度セシウム 文科省「原発事故否定できず」]
[2011/10/25 11:47 TV朝日 小学校側溝で11.3マイクロSv 千葉・我孫子市]
[2011/10/25 東京新聞 埼玉 八潮高で3・66マイクロシーベルト 県東部3市の詳細測定]
・当ブログ内の関連記事
汚染地図
[2011/04/26 福島原発の放射性物質飛散予測]
[2011/05/09 チェルノブイリ並みだったFukushima]
[2011/06/07 ホットスポット]
[2011/09/01 やっぱり出し惜しみの汚染マップ 夏に汚染が進んだ栃木]
[2011/10/01 プルトニウムとストロンチウム プルトニウムとストロンチウムの汚染マップ]
[2011/10/03 更新とひとりごと ヨード131汚染マップ]
[2011/10/22 むちゃくちゃなホットスポット 千葉で57.5μSv/h]
[2011/10/23 むちゃくちゃなホットスポット 2 千葉柏市は雨水のせいとの報道]
[2011/11/06 フクシマの公園で 放射性テルルと放射性銀の汚染マップ]
[2011/11/15 新しい汚染マップ NHK「北海道や中国・四国にも拡散か」]
[2011/11/26 やっぱり出し惜しみの汚染マップ 6 セシウム汚染マップ最新版]
地震
[2011/07/31 福島の余震]
台風
[2011/09/20 台風12号タラス・台風15号ロウキー]
リンク切れの記事データ検索はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿