
反射的に「遅いわっ!」とつぶやいてしまったけど、もちろん、やらないよりやってくれるほうがずっと良いです。
ありがたいですよね。
どんなふうに検査するのかな~と記事をよく見たら、検査機器の映像があってそのフタに大きくCANBERRAと書かれていました。
メーカー名かな?
検索してみたら、キャンベラジャパン株式会社というのが出てきました。Aの字に似た赤いマークも同じなので、ここの製品にまちがいはないようです。
キャンベラジャパン株式会社(CJKK)は、フランス原子力庁の基に設立されたAREVA グループAREVA NC 社の放射線測定機器総合メーカ キャンベラ社(米国コネチカット州メリデン市)の100%出資子会社として、2002 年4 月1 日設立されました。会社概要の最初の一文がこれでした。
まるっきり原発開発サイドの会社だというところが、なんだか不安です。原発容認派って、これまでいいかげんなことばかり言ってきたんですもの。
(放射線量のモニタリングは高所ばかりで、実際は幼児の生活圏でその倍の数値だったり…。SPEEDIは正確じゃないから結果を公表しないなんて言って、きちんと予測できていた地域に避難勧告を出さなかったり…。)
おまけに設立日がエイプリルフールって、なんの冗談(笑)
っていうか、国内経済をまわすためにも純国産の機械を使えばいいのに~。
なぜわざわざフランス・アレバ社傘下のアメリカ企業なんていうのを引っ張ってきたの?
─追記 2011/11/26─
『文科省が「放射線量低く見せろ」要求応じず解約になったオンライン線量計』
こんな記事を読むとやっぱり不安になってきます。
実際には「低く見せろ」じゃなくて「アメリカ標準(国際標準)ではなく日本標準で」と言われたらしくて微妙な文章なんですけど、本当に日本標準だと線量が低く見積もられてしまうのでしょうか?
文科省は会見で、記事にもあるように「測定精度が低く」てと計数管にあたかも欠陥があったように話しているが、これは事実とは異なる。キャンベラ社の数値はどうなのかなぁ、やっぱり低く出るように設定されてたりしないでしょうか。
(中略)
聞くところ、期限ギリギリになっても「アルファ通信」の技術者を丸一日缶詰にして、アメリカ標準ではなくここは日本なのだから日本標準にせよとの一点張りで、聞く耳を持たず。その結果、設置の仕事にも影響が出てしまったというのだ。
このことが指し示している最大の問題点は、文科省が発表している放射能の線量は人為的に操作され、低く出るようにせよとメーカー側に要求し、それを飲まなければ切るという理不尽とも思えるやり方をしていることである。J-Castサイトより
同じく東京で、被災地のがれき焼却処理業者は東京電力の子会社に決まったという話があります。談合疑惑です。
東電が、人の不幸を食い物にしてどんどん膨れ上がる会社に見えてきます。
─追記 2011/12/12─
安全にこだわった食品の宅配業者や生協などが、「自主検査用に高価なゲルマニウム半導体検出器を買いました」って言ってる写真を見ると、どれもキャンベラ社です。
キャンベラ社、営業張り切ってますねぇ。
一台1500万円〜2000万円で重さは1.5〜2トンですって、わぉ!
もしかしたら、国産のゲルマニウム半導体検出器ってないのかなぁと思ったら、そういうわけでもなさそうで、日立アロカと堀場製作所というメーカーが存在するようです。でもシェアは小さいのかな、詳しいことはわかりません。
(堀場製作所のホームページ、ちょっと面白かった。)
仁木工芸株式会社のゲルマニウム半導体検出器は、アメリカのPGT社から輸入販売しているだけのようでした。
レイテックというアメリカ発祥の多国籍企業も、このPGT社と提携して、ゲルマニウム半導体検出器を作っているみたい。
カゴメの自社検査の写真は、キャンベラ社かオルテック(ORTEC / セイコーEG&G社)のどちらかな?
オルテックは、日本の会社(時計で有名なセイコーホールディングスの傘下にある一社)とアメリカの会社との合弁会社だそうです。
「ゲルマニウム半導体検出器」の画像検索をすると、キャンベラとオルテックが張り合ってます。
※出典・参照(2011/12/12更新)
・東京の放射性物質検査
[2011/11/07 17:06 朝日 店頭食品の放射性物質検査=8日から—東京都]
[2011/11/07 17:31 読売 都、500食品の放射能検査…豆腐やジュースも]
[2011/11/07 17:43 TBS Newsi 都、放射性物質のモニタリング検査へ]
[2011/11/07 18:08 MSN産経 8日から店頭に並ぶ食品の放射性物質検査を開始 東京都]
[アレバ グループ キャンベラジャパン株式会社 公式サイト]
・原発産業の受注周辺
[2011/05/23 八国山だより 環境汚染の可能性ある、アレバ社のシステム、なぜ追究がない]
[2011/10/01 ex-skf-jp
[2011/11/13 ざまあみやがれい!
[2011/11/24 19:40 J-Cast 文科省「放射線量低く見せろ」要求応じず解約になったオンライン線量計]
[2011/12/09 日刊ゲンダイ 放射線測定器「文科省は数値改ざんを要求してきた」]
リンク切れの記事データ検索はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿