「スゴイな~、技術の進歩で安く作れるようになったのかな、利用客がそんなにたくさん見込めるんだな」と、あのとき感心していたのですが…。

原発が、リニア新幹線といったいどういう関係…?
講演会を録画したもののようです。
●リニアモーターカーには、現在の新幹線の3~5倍ものエネルギーが必要だと
言っています。(544万kW=原発5基分)
山梨県立大学学長伊藤洋氏がドイツのトランスラピッドを参考に試算したものだそうです
ふ~む、なるほど、システムをちょっと考えれば容易に想像のつく話ですね。
脱原発を求めて節電していたくせに、こういうことにまったく思い及ばなかった自分
が、ちょっと恥ずかしくなりました。
●2011年5月12日の世論調査では、
リニア新幹線を早期に整備すべき 16
リニア新幹線に反対または再検討すべき 648
だったそうです。
国土交通省鉄道局の「中央新幹線小委員会答申(案)に関するパブリックコメント」より
確認してみたら、36%が長野の県民や法人・団体であとは東海道周辺の各県が対象だったようです
この比率で、なぜリニア新幹線の開発を強行するのかと、言っています。たしかに
そう思います。
●東海道新幹線の座席利用率はたった55.6%なのに、リニア新幹線の必要性なんて
あるのかとも言ってました。
あらまあ、集客のめどは十二分にあるのかと思ってたのに。これではいくら
速い乗り物でも料金はそれなりに高いでしょうし、元がとれるかどうか心配です。
赤字を、航空会社や銀行や東電みたいに、国が負担するなんて嫌ですよ。
テレビニュースではたしか、
「飛行機より便利で安いから、そちらの客を引っ張ってくることができる」
と解説していたんですが、LCC(格安航空会社)が話題になってますよね。いまの
ところ国際線だけとはいえ、いずれは国内線にも参入するでしょう。ANAとJALに
よるLCCも設立されたと聞きます。
現行の新幹線でさえ座席利用率半分なのに、これらと張り合えるのでしょうか。
●リニアは、電磁波の問題もやっぱり大きいそうです。
電磁波による発ガン性。これは、以前から私も気にしてましたので、子供たちに、
「リニア新幹線が始まったら、乳幼児連れで乗るのは やめなさいね」と言ってました。
●ドイツではリニア開発は2000年に中止したそうです。
自然破壊がひどくなるという理由で。
…そんなに自然を壊すのでしょうか。この話は意外でした。
具体的にどういうことだったのか調べていたら、
2006年9月23日にドイツのリニアモーターカーが衝突事故を起こして「23人死亡・10人重傷」という
ニュースが出てきました。う~ん、原発同様、リニアも安全性確保がカネ食い虫と化しそうですね。
日本は地震対策も要るしなぁ。
結局、ドイツのリニア本格建設の断念はその2年後だったそうですが、原因は国の予算だそうで、
自然破壊の内容はよくわかりませんでした。
ただし日本のリニアは、地下水枯渇やら地すべりやら、地下工事騒音で住民移転やら、すでに実験地
でいくつも問題を起こしているようです。
東日本大震災で経済が苦しい時期に、わざわざリニアモーターカー開発の話を進めたのは、「国民を元気づけるため」「経済の活性に需要があるから」だと勝手に思っておりました。
でもこの講演では「浜岡原発を再稼働させるための理由付け」としています。
浜岡原発を動かさないと、現状ではリニアのエネルギーなんてまかなえないからです。
なるほど、ありえそうだし、気持ちの悪い話ですね。
リニア中央新幹線を運営するJR東海の会長葛西敬之氏は、「原発継続しか活路はない」「国民的な覚悟が必要である」なんていうコメントを出しているそうです。
「あらそれは、きっと何年も前のコメントだったんでしょう?」と思って調べてみたら、なんと浜岡原発が全停止した10日後の発言でした。
福島第一原発が爆発したたった2ヶ月後の時点で、さらなる原発稼働を「国民的な覚悟が必要」と言い切るとは、あんまりです。
呆気にとられました。
※出典・参照
[2011/09/29 YouTube動画 2011年9月20日 広瀬隆講演会「リニア新幹線と原発」後編1]
[2011/05/12 国土交通相「中央新幹線小委員会答申(案)に関するパブリックコメント」 結果報告 pdf]
・ニュース記事
[2011/11/19 18:02 47NEWS(共同通信)リニア中間駅、地元負担減額へ JR東海が方針]
[2011/11/21 20:03 読売 リニア中間駅の建設費用、JR東海が全額負担]
[2011/11/22 毎日 朝刊 リニア中央新幹線:中間駅、方針転換 全額JR東海が負担]
[2011/11/17 毎日 東京朝刊 格安航空会社・LCC、どう使う 成田-札幌、980円も登場]
[2006/10/02 01:03 AFP通信 23人死亡のリニア車両衝突事故、一部人的ミスを確認 - ドイツ]
[2008/03/31 09:39 AFP通信 ドイツ、リニアモーターカー路線の建設を断念]
[2011/05/24 03:53 MSN産経 JR東海会長・葛西敬之 原発継続しか活路はない]
・浜岡原発停止の経緯
[2011/05/07 当ブログ記事 首相が脱原発へ(?)]
リンク切れの記事データ検索はこちら
はじめまして.
返信削除リニア新幹線について検索していてこちらを訪問いたしました。
リニアについては、私も問題が多すぎると思います。
電力消費についてですが、公式には1時間に74万kW、1列車あたり現行新幹線の3.5倍ということになっています。ただし諸説あるようで、瞬間的には100万kWを超えるだろうといった話になっているようです。火力発電でも賄える量ではありますが、節電・脱原発に逆行していることは確実です(544万kWの話は、さすがにオーバーだと思います)。
いっぽうあまり大きく報じられませんが、南アルプスに大きなトンネルを掘ることによる大々的な自然破壊を憂慮しています。3000m級の山々が連なる、日本で最も山深い原生的な山峡で、10年以上にわたって穴掘りと土砂の運搬を行い地下水を台無しにする…。しかも長大な活断層を2本も貫いて…。国立公園とされている地域でこのような無謀な行為が平然と行われることに危機感を抱いています。地元の長野や静岡では、多くの専門家から疑問の声があがっています。
どうぞ、こちらの問題も心の片隅において頂きたいと思います。
情報ありがとうございます。
返信削除原発5基分はオーバーとしても、現行新幹線の3.5倍ですか。
そこはやはり、「現行新幹線と同等」でなければ賛成しかねますよね。
葛西氏はいったい何を企んであんなことをおっしゃったやら…。
巨大トンネルが招く問題点についても、今後の科学発展は自然界との共存が絶対条件だと思います。
私たちは既存の恵みに対してもっと謙虚でなければ。
放射性物質の汚染問題で、本当に、身に染みました。
リニアのメリットは「夢があってカッコイイ」だけのような気がします。
逆に言うと、こんなに夢のある乗り物なんだから中止したくないという気持ちも、じつは強く持っています。
きっと、研究者諸氏も葛西氏もそうでしょうね。
でも……
(原発も最初はそうだったんですよね…)
長い年月研究や敷設計画を続けてきた方々のためにも、エネルギー問題・自然との共存・電磁波の悪影響がすべて解決できたらいいのになぁ。
kabochadaisukiさん、
ちなみに私もかぼちゃ大好きです^^