文部科学省が米エネルギー省と共同の放射線汚染調査を発表、
改めてチェルノブイリ並みの汚染が明らかに
『東洋経済』 2011/05/07 00:56


見方一つでどちらとも言い得る比較図なわけで、たしかに「チェルノブイリ並みの汚染」と言って差し支えないと思います。
わからないのは、なぜこの文部科学省の発表内容を、新聞のウェブサイトやテレビニュースを毎日チェックしている私が今まで知らなかったのかということです。こぞって報道すべき事実じゃないですか。
これをきちんと解説付きで報道すれば、みんなもっとチェルノブイリを勉強する気になるだろうし、冷静に正しい知識を得るよい機会になるのに。
─追記 2011/09/23─

私はただただじーっと二枚の地図を並べて、脳内変換で比較してたんですよね。
そういうのが苦手な方のために、画像加工したいなぁとも思ったんですけど面倒くさかったので。「理解したい人間は自分で努力しろー」なんて思って、それっきり。
ちゃんとこういうものをネットに出してくれたMidori KITAMURA さんに感謝です。
─再追記 2011/10/23(図と表を更新2011/11/15)─
公式発表の汚染マップや、ホットスポット報道の数値…。
もしこういった事実が、事故のあった3月のうちに広く国民に広まっていたらと、いつも思います。
![]() | ←左は セシウム沈着量 右は 空間放射線量です→ | ![]() |
セシウム沈着量マップの色分けを、チェルノブイリ原発事故と比べてみました | |
赤い地域(3000kBq/㎡以上) | 千葉の市有地のセシウム発掘 (2011年10月21日 千葉県 柏市 57.5μSv/h 2011年10月22日 276kBq/kg=17940kBq/㎡) チェルノブイリ原発事故の強制移住地域 (セシウム1480kBq/㎡以上)(15.4μSv/h以上) 千葉の小学校でホットスポット発覚 (2011年10月25日 千葉県 我孫子市 11.3μSv/h) |
黄色い地域(1000kBq/㎡以上) 緑の地域(600kBq/㎡以上) | |
千葉の農地でホットスポット発覚 (2011年10月20日 千葉県 松戸市 7.0μSv/h) 東京の市民団体がホットスポット報告(2011年10月19日 東京都 江戸川区 6.7μSv/h) チェルノブイリ原発事故の一時移住地域(セシウム555kBq/㎡以上)(5.78μSv/h以上) 日本の原発労働・放射線医療などの管理区域(平常時50mSv/y以上) | |
水色の地域(300kBq/㎡以上) | |
東京の小学校でホットスポット発覚 (2011年10月17日 東京都 足立区 3.99μSv/h) 埼玉の高校でホットスポット発覚(2011年10月25日 埼玉県 八潮市 3.659μSv/h) 福島市の宅地でホットスポット発覚(2011年10月4日 福島県 福島市 3.5μSv/h) 東京の家屋でラジウム小瓶事件(2011月10月13日 東京都 世田谷 3.35μSv/h) チェルノブイリ原発事故の希望者移住地域(セシウム185kBq/㎡以上)(1.93μSv/h以上) | |
青い地域(100kBq/㎡以上) 紺色の地域(60kBq/㎡以上) | |
長野の小中学校?のホットスポット発覚 (2011年10月13日 長野県 軽井沢 1.7μSv/h) 千葉の公園でホットスポット発覚(2011年10月13日 千葉県 船橋 1.55μSv/h) 東京の小学校でホットスポット発覚(2011年10月13日 東京都 北区 1.01μSv/h) 神奈川の小中学校でホットスポット発覚(2011月10月14日 神奈川県 横浜 0.98μSv/h) チェルノブイリ原発事故で放射線管理区域(セシウム37kBq/㎡以上)(0.39μSv/h以上) | |
青緑の地域(30kBq/㎡以上) | |
日本では、基準値超えのお茶が発生 (2011年9月13日 埼玉県 所沢 1510Bq/kg) | |
茶色の地域(10kBq/㎡以上) 薄茶色の地域(10kBq/㎡以下) | |
民間の調査では、 現在日本で避難区域になっていない福島市・埼玉県・千葉県で部分的に 赤や緑・水色の地域にあたる数値が検出されていると言われます。 |
|
※参考(更新2011/11/26)
・福島第一原発、最初の5日間で77万テラベクレル放出
[2011/06/06 毎日 東京夕刊 放射性物質:85万テラベクレル…総放出量を上方修正]
[2011/06/06 18:20 日経 保安院、放射性物質の大気放出77万テラベクレル 前回試算の約2倍]
[2011/06/06 20:46 MSN産経 大気放出は77万テラベクレル、倍に修正 1号機破損は震災当日 保安院]
[2011/06/06 21:50 47NEWS 放出77万テラベクレルと修正 第1原発、推計の2倍強]
[2011/06/06 22:15 毎日 放射性物質:77万テラベクレル…総放出量を上方修正]
・福島第一原発、事故一ヶ月後の時点で毎日154テラベクレル放出
[2011/04/25 01:02 毎日 福島第1原発:放射性物質放出 毎日154テラベクレル]
・福島第一原発、その後の放出量発表
[2011/08/17 19:04 NHK (3月15日の時点で)毎時2000兆ベクレル放出(兆=テラ)]
[2011/08/17 19:04 NHK (6月の時点で)毎時10億ベクレル放出]
[2011/07/19 21:20 読売(7月19日の時点で)毎時10億ベクレル放出]
[2011/08/17 19:04 NHK (8月17日の時点で)毎時2億ベクレル放出]
・チェルノブイリ180万テラベクレル説
[2011/03/25 03:00 朝日 福島第一原発事故、スリーマイル超えレベル6相当に]
*(注) このあと4月12日、レベル7に引き上げられています
・チェルノブイリ520万テラベクレル説[2011/04/25 01:02 毎日 福島第1原発:放射性物質放出 毎日154テラベクレル]
・メルトスルーを思わせる海洋汚染
[2011/09/08 13:24 47NEWS(共同通信)1万5千テラベクレルが海に流出 東電発表の約3倍]
[2011/09/08 20:02 NHK 海の放射性物質 推計の3倍超]
・チェルノブイリと福島の汚染図比較画像
[2011/08/30 @midori_belly Midori KITAMURA]
・当ブログ内の汚染データ
[2011/04/26 福島原発の放射性物質飛散予測 ドイツ・オーストリア・ノルウェー・スイス]
[2011/05/09 チェルノブイリ並みだったFukushima]
[2011/06/07 ホットスポット まだらに飛散する放射性物質]
[2011/06/22 レベル8 チェルノブイリとフクシマの比較]
[2011/08/30 出し惜しみの汚染マップ なかなか公開されない全国図]
[2011/09/01 やっぱり出し惜しみの汚染マップ 夏に汚染が進んだ栃木]
[2011/09/29 やっぱり出し惜しみの汚染マップ 2 山形・埼玉・千葉など追加]
[2011/10/01 プルトニウムとストロンチウム プルトニウムとストロンチウムの汚染マップ]
[2011/10/03 更新とひとりごと ヨード131汚染マップ]
[2011/10/10 やっぱり出し惜しみの汚染マップ 3 東京・神奈川が追加]
[2011/10/14 やっぱり出し惜しみの汚染マップ 4 新潟・秋田が追加]
[2011/11/06 フクシマの公園で 放射性テルルと放射性銀の汚染マップ]
[2011/11/15 やっぱり出し惜しみの汚染マップ 5 岩手・岐阜など追加]
[2011/11/15 新しい汚染マップ NHK「北海道や中国・四国にも拡散か」]
[2011/11/26 やっぱり出し惜しみの汚染マップ 6 青森・石川など追加]
リンク切れの記事データ検索はこちら
0 件のコメント:
コメントを投稿