そう、半信半疑だったんです。
ところが、G8サミットをひかえたフランスで、菅さん、
「自然エネルギーの比率を2020年代に20%まで引き上げる」

と演説。
これにはびっくりです。
かなり本気のようですね。嬉しいです。
自然エネルギーというのは、そうそう夢のように簡単に増やせるものでもないと思うんです。
お天気まかせで供給量が不安定だったり、騒音や環境変化のデメリットがあったり、場所の確保問題、コストなどなど。
でも、そういった問題解決が遅れたのは、これまで自然エネルギーの研究にまわすべき税金を、原発の開発のほうにまわしていたからという一面もあるはずです。
自然エネルギーに高い期待を持ちすぎて、すぐにはうまくいかないことにがっかりしたりせず、一歩一歩着実に研究開発を続けてほしいと思います。
ちなみに、この演説の現地フランスでは、この件に関して冷たい反応のようです。
フランス政府は原発を重要な輸出産業と位置づけていますから、脱原発宣言を嫌がるのは当然でしょう。原子炉の数もアメリカに次いで世界第二位ですもの。
菅総理の記事が仏各紙にほとんどないとわざわざ報道している記者は、そういう事情を知らないのか、それとも知ったうえでの嫌がらせなのか…?
でも農業国といわれるフランスが原発にこれほどに力を入れていたなんて、福島第一原発の大事故が起こるまで全然知りませんでした。
アレバ社はどうやって、フランスの農家を説得したんでしょうか。
─後日追記1─
小泉純一郎元首相も原発否定を口にしました。
このタイミングは、菅首相の脱原発路線をバックアップするものと言っても良いでしょう。
─後日追記2─
「これまで自然エネルギーの研究にまわすべき税金を、原発の開発のほうにまわしていたからという一面もあるはずです。」
じつは根拠なくこう書いた私でしたが、こんなセリフを見つけました。
日本は今、直接的なエネルギーの予算を一兆円使ってます。子供のころ「これからは太陽エネルギーの時代が来る」と楽しみにしていたのに、思いのほか実用化に年数がかかってなかなか普及してくれない理由は、やっぱりこれだったのかなと思いました。
一兆円のうちの4割以上が原子力のためだけに使われてます。
で、じつは今話題のクリーンエネルギーに使われてるのが6%です。
40%と6%これをまず入れ替えることですよね。読売テレビ『ウェークアップ!ぷらす』2011/07/08放送
竹中平蔵(慶応大学教授・元総務大臣)氏の発言より
こんな予算で現在の形態にたどりついた家庭用の太陽光発電と風力発電は、むしろまだまだ伸びしろがあるといえそうな気がします。コンパクト化・低コスト化などの面で。
※出典・参考(2011/09/22更新)
・浜岡原発の全面停止
[2011/05/07 当サイト記事 首相が脱原発へ(?)]
・菅首相、OECD設立50周年フォーラムで演説
[2011/05/25 YouTube(TBSテレビ)菅首相、自然エネ「2020年代に20%」]
[2011/05/26 02:35 日経 菅首相「1000万戸に太陽光パネル」30年までに設置 OECD記念行事で講演]
[2011/05/26 08:12 ロイター 「自然エネルギーを20%に拡大」、菅首相がOECDで演説]
[2011/05/26 08:23 MSN産経 太陽光パネル1千万戸設置を表明 菅首相のOECD演説 原発事故を「おわび」と明言]
[2011/05/26 11:52 TV朝日 「1000万戸に太陽光パネル設置」菅総理打ち出す]
[2011/05/26 夕刊 東京新聞 太陽光パネル、1000万戸に 菅首相、OECDで表明]
[2011/05/26 14:12 読売 1000万戸に太陽光パネル…首相OECDで]
[2011/05/26 18:01 TV朝日 サミット出席の菅総理 仏各紙にほとんど記事なし]
[2011/05/26 22:43 毎日 枝野官房長官:自然エネルギー演説は首相主導と説明]
・小泉元首相が「これ以上、原発を増やしていくのは無理」と発言
[2011/05/28 19:41 朝日 「原発の安全性発信は過ちだった」 小泉元首相、講演で]
[2011/09/18 21:25 47NEWS 小泉元首相が「減原発」訴え 「自然エネで依存度低下」]
・竹中平蔵氏「日本は今、エネルギー予算の40%が原子力、6%が自然エネルギー」
[2011/07/08 読売テレビ『ウェークアップ!ぷらす』YouTube動画]
リンク切れの記事データ検索はこちら
受験生には、フランスの電力が原発メインというのは常識だったりします。
返信削除(自分は地理だったけどそこで勉強した記憶が。)
若い人のほうがよくご存知かもしれませんね。
返信削除私は、アメリカとフランスが原発大国だということもドイツが原発アレルギーの強い国だということも、今回の震災後に初めて知りました。あえてそういう話題から目をそらしてきたということでもあるんです(汗)