
3.11以前ならベントなんていう言葉を知りませんでしたけれども、今は違います。
「これはただならぬこと」と血の気が引きました。
…実際、この事件を「ベント」という言葉を使って報道したのは、国内では私の見たニュース番組だけだったようで、「低レベルの放射性物質を放出」といった表現にとどめている新聞記事やテレビニュースがほとんどです。自主規制でしょうか。
大量の放射性物質を含むとわかっている蒸気を、あえて原発の外に流さなければならないというこの事故処置は、世界中でどのくらいの頻度でおこなわれているのでしょう。今まで気がつかなかっただけで、じつはけっこう多かったりするのでしょうか?
日本では停止原発の再稼働を急ぎたい人たちが着々とその準備を進めていますが、東日本大震災以来やたら大きな地震が日本各地で続いているだけに、不安をかきたてられます。
3.11から今日までの地震を数えると、北海道や熊本県を含め震度5以上が60件を超えます。この頻度は阪神淡路大震災後よりも増えているようです。
そんな中での「アメリカでベント」は、「やっぱり原発やめようよ」と思わされるニュースでした。
このベントで放出されたトリチウムという放射性物質は、半減期が約12.33年。放射線の影響としてはとても弱いものなので外部被爆の心配は考えなくてよいそうですが、水素の同位体であるため水にまぎれてどこにでも入ってしまうわけで、判明していない内部被爆の影響はあるかもしれないという話です。(小出裕章氏 2012/01/31『たまねぎジャーナル』にて)
※出典・参照(2012/02/03更新)
・イリノイ州の原発事故
[2012/01/31 09:10 MSN産経 米の原発、緊急停止 イリノイ州、外部電源喪失]
[2012/01/31 09:51 NHK 米 外部電源失われ原発緊急停止]
[2012/01/31 10:03 読売 米イリノイ州の原発自動停止…外部電源が停電]
[2012/01/31 10:05 毎日 米国:イリノイ州の原発が緊急停止…外部電源喪失]
[2012/01/31 11:04 TBS Newsi 米の原発、外部電源喪失で緊急停止 / YouTube動画]
[2012/01/31 11:54 日経 米の原発が緊急停止 イリノイ州、外部電源喪失]
[2012/01/31 11:55 47NEWS 米イリノイ州の原発、緊急停止 外部電源が喪失]
[2012/01/31 13:13 時事 原発が緊急停止=外部電源途絶−米イリノイ州]
[2012/01/31 13:06 朝日 原発が緊急停止=外部電源途絶—米イリノイ州]
[2012/01/31 13:02JST Bloomberg 米エクセロンの原発が緊急停止、外部電力途絶で-原子力規制委]
[2012/01/31 tv asahi america 外部電源喪失で緊急停止 ベントでトリチウム放出も イリノイ・バイロン原発]
[2012/01/31 18:10 ANN 原発が外部電源喪失で緊急停止 米イリノイ州]
[2012/02/01 16:37 NHK 米 トラブル原発の外部電源復旧]
・参考ブログ
[みんな楽しくHappy♡がいい♪ 『たねまきJ 1/31』文字起こし 小出裕章氏によるトリチウム等の解説]
[ぼちぼちいこか。。。 『Chicago Tribune News』の和訳 イリノイ州バイロン原発事故のニュース]
・カリフォルニア州の原発事故
[2012/02/02 11:03 時事 微量の放射能漏れか=原発で原子炉緊急停止−米加州]
[2012/02/02 11:04 TV朝日 放射能漏れで運転停止 米国の原発トラブル相次ぐ]
[2012/02/02 13:56 47NEWS(共同) 米加州原発で微量の放射能漏れか 緊急停止]
・地震が増えている日本
[2012/01/23 03:04 読売 M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研]
[2012/01/23 11:24 MSN産経 首都直下地震、4年以内の発生確率70% M7クラス、東大試算]
[2012/01/24 00:14 朝日 首都圏に直下型地震、4年以内に70% 東大地震研]
[Project IDEEILE 地震情報検索]
[日本気象協会 tenki.jp 地震情報]
リンク切れの記事データ検索は こちら
アメリカの原発事故 / 地震が増えている日本
アメリカの原発事故 / 地震が増えている日本
0 件のコメント:
コメントを投稿